i シネマカルチャーCinemaCulture INTERVIEW






インタビュー INTERVIEW 
10月28日(土)から公開される『ポリーナ、私を踊る』
ヴァレリー・ミュラー監督×アンジュラン・プレルジョカージュ監督 オフィシャル・インタビュー

10月28日(土)からヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開される『ポリーナ、私を踊る』。原作は本国フランスで注目のコミック作家、バスティアン・ヴィヴェスのバレエ漫画「ポリーナ」。ヴァレリー・ミュラー監督とアンジュラン・プレルジョカージュ監督が共同で映画化した。
アンジュランは有名なバレエ振付家、一方のヴァレリーは彼のドキュメンタリー映像を撮った経験がある映画作家。 その双頭監督によるオフィシャル・インタビューをご紹介する。
映画は幼いころからクラシック・バレエに打ち込んできた少女の挫折と成長を描いた紆余曲折の物語。著名振付家アンジュランが監督として一翼を担っていること、有名なダンサーだったジェレミー・べランガールが出演していること、また女優で自ら踊ることもあるジュリエット・ビノシュが振付家の役で出演しているなど、ダンス・ファンにも注目の作品になっている。


ヴァレリー・ミュラー監督(左)とアンジュラン・プレルジョカージュ監督                                  photo(c)野口彈

――フランス漫画界の新星バスティアン・ヴィヴェスの「ポリーナ」が原作ですが、映画制作のきっかけとなぜ共同で監督することになったかを教えてください。

アンジュラン
原作者と双方で選び合った結果といえます。バスティアン·ヴィヴェスはダンサーである若い女性の物語を描こうとしましたが、その際、漫画の中に私の振付を取り入れました。そののち、彼自身、私たちが映画の監督をすることを希望しました。私が彼の漫画作品にインスピレーションを与えた振付家だったからです。

ヴァレリー
共同監督というアイデアですが、まず私がフランスのTV局のためにアンジュランについてのドキュメンタリーを監督したんです。その時、ダンサーを撮るのは本当に面白いと思いました。ダンサーの世界は鮮烈で、興味深く、そしてあまり知られていません。なのでアンジュランに「一緒にダンスの世界についてのフィクション作品が撮れたらすばらしいわね」と話していました。
バスティアンが原作漫画の「ポリーナ」を発表したとき、そこには主人公のダンサーとして、とても現代的な、コンテンポラリー·ダンサーのステレオタイプを脱した人物が描かれていました。映画に脚色できるような強いキャラクターです。彼は、映画をつくるにあたって私たちに完全な自由を与えてくれました。このように双方の希望が一致したんです。そして企画が発進し、『ポリーナ、私を踊る』という映画が生まれました。

――主演のアナスタシア・シェフツォワは本作が映画デビューとなります。600人の候補の中から彼女に決めた理由と、オーディションで苦労された点などありましたら聞かせてください。

アンジュラン
オーディションはとても大変でした。いくつかの要素を満たす人を選ばねばならなかったからです。
まず、トウで踊れるクラシックバレエを踊れるダンサーであること。私のスタイルであるコンテンポラリー・ダンスが踊れる人であること。それから、ロシア語とフランス語が話せること。また演技もできなければいけません。そういう若い女性を探すのに多くの時間がかかりました。
ヨーロッパで300人の候補者に会いました。その後、ロシアのサンクト·ペテルブルグとモスクワに行って、約300人の女性に会いました。そうして、役にぴったりのアナスタシア·シェフツォワを見つけたんです。

ヴァレリー
アナスタシアはカメラテストをした時に、すぐにカメラの前で自然な様子を見せました。カメラの前に立つ喜びというか…なかなかそうはなれない、かなり特別なものなんです。アナスタシアにはそれがあると明らかに分かりました。彼女はミステリアスで、強いまなざしを持っていて、役にぴったりでした。彼女であることは“明白”でした。


アナスタシア・シェフツォワ

――そのほか、ニールス・シュナイダー、ジェレミー・ベランガール、ジュリエット・ビノシュと豪華なキャスト陣ですが、それぞれのキャスティングの理由を教えてください。

アンジュラン
プロの俳優たちは踊れる人でなければなりませんでした。そしてプロのダンサーは演技できる人でなければなりませんでした。、それぞれがダンスと演技という幅の広い領域を体現できるよう、多くのエネルギーを費やしました。多くの準備を要した映画です。
ヴァレリーと私は、ドラマツルギーを表現する媒体としての身体に多大な興味があるのです。私たちは“すべては身体を介する”と考えます。だから、本役と代役に分断したくなかった。演技する俳優の頭を撮り、体は別の人という使い方はしたくなかった。多くの映画はそうしていますがね。演技する者と踊る者が同じであるという一貫性が欲しかったのです。ゆえに、長い準備期間が必要でした。
踊る必要がある俳優は、ほとんど1年を準備に費やしました。そして、ダンサーが演技の準備をするのにも、同じくらいかかりました。

ヴァレリー:
ダンサーと俳優はお互いに興味を持っていました。ジュリエット·ビノシュやニールス·シュナイダーはダンサーたちに会って、話して、体験を共有する願望を持っていましたし、逆に、ダンサーたちも俳優との仕事に興味を持っていました。
たとえばジュリエット・ビノシュの撮影初日は、ジュリエットとアナスタシアのシーンでしたが、ジュリエットはアナスタシアをたくさん助けていました。いろいろ提案したり話し合ったり。映画とダンス、俳優とダンサー、という出会いがうまくいっていました。それこそが私たちがこの映画でやりたかったことであり、2つの世界を結びつけたかったのです。

ジェレミー・ベランガール(左)とアナスタシア                 振付家を演じるジュリエット・ビノシュ


――ニールス・シュナイダーは実際に4~5か月の特訓の上に本作に臨んだそうですが、指導される際にご苦労された点などありましたか?また、彼の魅力について教えてください。

アンジュラン
好都合なことに、私は撮影前にダンスの創作作品を準備していました。ダンサー12人、俳優3人が出演する作品です。
私はニールス·シュナイダーをその作品に参加させることにしました。つまり、彼は私のダンス·カンパニーと数か月一緒に過ごすことになったんです。その作品はアヴィニョン演劇祭のためのものでした。
こうしてニールスは、ダンサーたちとの生活、カンパニーのダンサーと一緒にダンス·レッスンを受けることに慣れることができました。ですから、撮影に入る頃には彼はとても自然でした。数か月ダンサーと生活したあとでしたからね。その経験を利用して、彼と映画を撮ることができたわけです。

ヴァレリー
彼にはみんなが驚かされました。身体に優雅な自然さがあり、動きを記憶する能力があるんです。その点で彼は素晴らしかったですね。

アンジュラン
彼は非常に才能ある俳優です。

ニールス・シュナイダー(左)とアナスタシア


――日本のバレリーナ津川友利江さんも出演されています。彼女を起用したきっかけや理由、そしてバレリーナとしての彼女をどのように評価されていますか?

アンジュラン
津川友利江は私のカンパニーのエトワール·ダンサーと言っていいでしょう。彼女がこの映画に参加することは私にとって重要でした。彼女はある種、私の芸術的レベルを体現している存在だからです。映画の中では「白雪姫」のデュオを踊っています。
このシーンはポリーナにとって、啓示、発見の瞬間です。ですから目を引くような、美しく、優雅さを備えたダンサーが必要でした。ユリエはそうしたものを多く備えているのです。

ヴァレリー
私も当初から、アンジュランに「ユリエが踊ってくれたら最高だわ」と言っていました。彼女はすばらしいダンサーだからです。彼女がアンジュランと仕事を一緒にしてもう10年…だったかしら?あのシーンの話になった時、私たちはすぐにあれを踊るのはユリエがいいと思いました。

――本作はよくあるバレエ映画、たとえば主人公が拒食症に陥ったり、妬みやひがみでいじめられるなどとは一線を画した、少女がダンスとともに成長していく物語です。意識して脚本を書かれた点などを教えてください。

ヴァレリー
大切な目的のひとつは、プロのダンサーの世界の現実を描くことでした。ポリーナの軌跡において、絶えず現実との関連性が存在するんです。
たとえば、典型的なバレエ学校が出てきます。ボリショイで撮ったあとは、アンジュランが仕事の場にしているところで撮りました。南仏のコンテンポラリー・ダンスのために特別に建てられた建物です。
その後、アントワープへ撮影に行きました。ベルギーもヨーロッパにおけるクリエーションの中心地であり、非常に豊かなダンサー養成の場だからです。
映画化にあたっては、そうした意図を大切にしました。主人公の軌跡はロマネスクでありながら、すべてが現実なのです。ほとんどドキュメンタリー映画のようなリアリティがあると言えるでしょう。私たちはその点を大切に考えていました。
映画を見たダンサーたちも、全員が「まさしく我々の人生」と言っていました。でも、もちろんロマネスクな面も必要でした。ダンスをよく知らない人にも共感してもらえるようにしなければならなかったからです。

アンジュラン
確かにダンスをあつかう映画は、クリシェ(常套句)に陥りがちですね。あなたが言ったように、拒食症の少女とかダンサー同士の妬みとか。
でもあれは本当ではない。現実ではダンサーたちは確かに競争関係にありますが、健全な競争です。よりよい高みを目指しますが、ほかのダンサーを邪魔するためにネガティブなことをしたりしません。私たちはダンサーの現実を描きたかった。もちろん入念につくり上げられたドラマツルギーを用いてね。

――カットや撮影方法でこだわった点、天井から撮ったカットの意図などをお聞かせください。

ヴァレリー
私たちが希望したのは、現実にもとづいた映画でありながら抒情的な広がりのある映画を撮ることでした。どのようにダンスを撮るか、どのように身体を撮るかということにこだわりました。あくまでドラマツルギーにもとづいてですが。
スタジオでの練習風景のダンスは比較的、寄りの映像で撮りました。屋外の即興のダンスはトラッキング・ショット(移動ショット)とワイド・ショットを用いました。背景をよく見せるためです。建築物や自然をバックにした身体を撮りたかったのです。
それから、映画のラストとなる劇場でのダンスシーンをどのように撮るかという問題がありました。テレビの舞台中継のような撮り方にはしたくありませんでした。舞台上の身体が存在感を持つような撮り方、それでいて、映画のナレーションに合った撮り方をしたかった。アンジュランは、振付を創作するにあたり、カメラを考慮してくれました。“第3の人物”であるカメラの動きを考えて振付をアレンジしてくれたんです。

アンジュラン
この映画では、ダンスを撮るのに映画的エクリチュール(文体、様式)が3種類存在します。まず練習風景を撮る際はディテールを大切にしています。ダンサーの仕事はディテールが勝負だからです。ここは肩載せカメラで撮っています。次に夢のダンス、夢想のダンスのシーンがあります。非現実的なマジカルな感じを出すために、トラッキング・ショットを用いました。
そして、ヴァレリーが言ったラストシーン。あれはポリーナの“作品”です。あのパ・ド・ドゥは、彼女の自己実現です。あそこでは、劇場にいる観客の視点とダンスのパートナーの視点を入れたかった。そこで、クレーンを使いました。クレーンの動きなら、遠ざかることと近づくことが自在にできます。あれはトリオ…パ・ド・トロワ(3人でのダンス)なんです。カメラと2人のダンサーとのね。カメラのダンスと、ダンサー2人のダンスが合わさっているんです。この映画には、こうしたエクリチュール(文体)の豊かさがあります。

ヴァレリー
撮影監督ジョルジュ・ルシャプトワとのコラボレーションが大切でした。私たちは信頼関係を持って彼と仕事をし、入念に撮影場所のロケハンをしました。背景の中の身体…建築物や自然を背景にした身体についても話し合いました。それが大切でした。私たちがこの映画でやりたかったのは、世界を開げること。なぜなら漫画は二次元のグラフィックな作品です。映画化にあたっては背景の広がりが欲しかった。主人公の軌跡や想像の世界を描くのに必要だったからです。

――初の映画作品をつくるにあたり、参考にした作品、あるいは監督などはいらっしゃいますか?あれば理由もお聞かせください。

ヴァレリー
たくさんありますが(笑)、私たちが参考にしたのは往年のダンスを扱ったアメリカ映画。たとえば『雨に唄えば』や『ウエストサイド物語』などです。アメリカ映画はダンスにオマージュを捧げたものが多いですね。それからロシアの映画作家、アンドレイ・ズビャギンツェフの作品です。私たちは彼を敬愛しているんです。

アンジュラン
 社会的な側面でいえば『フィッシュ・タンク』もあるよね。ダンスで成功する少女の話なんですが、ダンスとしてはヒップポップです。これらがインスピレーションの源です。もちろんアメリカの伝統的ミュージカル映画。踊る俳優、演技するダンサー。その伝統は取り入れたかった。

――次回作の主人公も女子と聞いています。

ヴァレリー
女性主人公は、ある理由によって男性のフリをする人物なんです。それが身体や行動にどう影響するか?という問題です。男と女の間というか…女性であり男性である人物になる、ということがどう影響するか。そこに到達するための身体能力ということですね。ひとつの身体にマスキュラン(男性性)とフェミニン(女性性)が同居するんです。
                                                        (2017年9月17日 シネマカルチャー記)

photo(c)野口彈

                                ポリーナ、わたしを踊る
                               POLINA,DANSER SA VIE

■Staff&Cast
監督:ヴァレリー・ミュラー/アンジュラン・プレルジョカージュ 
脚色:ヴァレリー・ミュラー
原作:バスティアン・ヴィヴェス「POLINA」
出演:アナスタシア・シェフツォワ/ニールス・シュナイダー/ジェレミー・ベランガール/ジュリエット・ビノシュ/アレクセイ・グシュコフ
2016年フランス(108分)  原題:POLINA,DANSER SA VIE
配給:ポニーキャニオン
10月28日(土)からヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開 
■ヴァレリー・ミュラー監督 VALERIE MULLER
1965年10月5日生まれ。芸術と映画の歴史を学びながら助監督およびプロダクション・アシスタントとしてスタート。その後ドキュメンタリーや短編映画を制作。本作が初めての長編劇映画。

■アンジュラン・プレルジョカージュ監督 ANGELIN PRELJOCAJ
1957年1月19日、アルバニア系両親のもとフランスで生まれる。古典バレエを専攻したのちコンテンポラリー・ダンスに転向。ニューヨークに移りマース・カニングハムらに師事したのち85年に自身のダンスカンパニーを設立。多数の作品を発表する売れっ子の振付家。本作が映画初監督。






  映画ファンのための映画サイト
   シネマカルチャーdigital

Powerd by Contrescarpe(1998-2006 Cinema-joho.com/2017- CinemaCulture)
Copyright(c)Contrescarpe/CinemaCulture.All rights
reserved.
info@cinemaculture.tokyo